コロダイ。和歌山県で有名な魚で刺し身・寿司・塩焼き・バター焼き・・・等々、いろいろおいしい料理になります。和歌山県と書きましたが鹿児島県や大分県でも捕れます。
身も良質でなかなか。でもタイよりも安価で身近な魚です。
和歌山県で呼んでいた呼び名がそのまま図鑑にも載る名前となったそうです。
さて、ブログで取り上げたからには、このコロダイにもネタがあるということですよね。
そうです。
なんと「タイ」という名がついていますが、実は「イサキ」の仲間!
まぁ、どちらもスズキ亜目の中の魚なので、言ってしまえばスズキもタイもコロダイも親戚ではあるのですが。そのうえイサキも十分高級魚なので、タイでなかったとしてもいいじゃない!というふうに感じますが。
実はこうした名前でびっくり話、結構多いですよね。
タラバガニは「カニ」と言っても「ヤドカリ」の仲間(肢の本数が違う)
トラウトサーモンは「サーモン」といっても鮭ではなく鱒「マス」の仲間
他にも一般的な名前すら変えられた魚もいます。
其の名も「カペリン」
「は?」と思うかもしれませんが、別名「樺太シシャモ」と言い、給食なんかでもよくフリッターにして出てくるあの「ししゃも」です。
漁獲高減少のため、味の似通ったものを「一般的なししゃも」として販売しています。本物はめっちゃ高いですよ♪私も食べたことがありません😢
種、属、科、目、網、門、界といった分類を楽しみながら、生き物をみるのもひとつの楽しみ方です。
0 件のコメント:
コメントを投稿