2016年10月14日金曜日

【小学4年】もののあたたまり方、金属板のあたたまり方、ロウでは見えにくくないですか?

もののあたたまり方について、金属板をあたためて熱の伝わり方を見る学習があります。

通常は、鉄などの金属板の上にロウソクをこすりつけることで、ロウを塗ります。
アルコールランプなどで加熱していくと、温まったところから順番にロウが溶けていく、
ということなのですが、グループで学習をすると、光の具合で見えにくい場所が・・・。
全員に等しく学ぶ機会を、ということで、PILOTから販売されている、「フリクションライト」という蛍光ペン🖍を使うことにしました。

フリクションシリーズは他にも出ていますが、色を塗るのにこれがやりやすかっただけです。

なぜ、色が消えるかというと、ここに最大のポイントがあります!


【小学6年】植物のつくりとはたらき、気孔を手軽に観察しよう!

気孔の観察方法は理科の教科書📙にも載っています。
画像は、啓林館の教科書に載っていたものです。
他の出版社の教科書も一通り、このように手で裂く、ピンセットを使って薄く葉の表面を採取するという方法が選ばれています。

上手にできればいいのですが、この方法では植物の種類が限定される上に、多少テクニックが必要になるので、手先が器用でない子にとってはイライラがつのります😣

そこで、紹介するのが液状のり(いわゆる水糊)を使った方法です。
簡単に言うと、のりを使って葉の表面のでこぼこに対して版画をしようということです。


【中学3年】物体のいろいろな運動、マツの葉からも科学が学べる?科学を知ることで勝てる?

たまたま、友人たちと和歌山城🏯へ行ってきました。
地元のお城へ行くの機会もだんだんと減って、久しぶりに行くと懐かしさを感じます。

春は桜が賑わうのですが、そんな中、この日はきれいなマツの木が目につきました。

子どもの頃って、マツの葉で引っ張り合いってしませんでした?
実はこれ、科学的に見れば勝つ方法は明白😊なんですよ。
(もちろんヨレヨレのマツの葉を使っていては勝てませんが。)